標的型攻撃で内部資料20件が流出、開発環境などに影響なし - 富士ソフト
富士ソフトは、同社内部システムがサイバー攻撃を受けた問題で、10月6日に調査状況の途中経過を明らかにした。
社内システムに対する標的型攻撃があり、第三者から複数回にわたりアクセスされたことを同社では9月22日に検知。内部情報の一部が流出した可能性もあるとして事態を公表するとともに調査を進めている。
同社は攻撃対応の経緯について、社外端末よりファイルが持ち出されたことを同社セキュリティオペレーションセンター(SOC)が検知し、同社CSIRT(Computer Security Incident Response Team)がアクセスを遮断したと説明。
端末より持ち出されたファイルは20件。いずれも同社における作業上の資料で、顧客から受け取ったり、納品する資料などは含まれていなかったとしている。
アクセスを遮断したことから被害は局所的で、追加的な多重防御も講じており、攻撃活動は停止しているという。当初ファイルが持ち出されたシステム以外に被害は確認されておらず、標準開発管理環境にも影響がないことを同社は強調した。
外部協力のもとサーバなどのログについて調査を継続しているが不審な記録などは見つかっていない。引き続き同社では調査などを進めていくとしている。
(Security NEXT - 2023/10/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
