Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減

20231010_ap_002.jpg
フィッシング攻撃に悪用されたブランドの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月比11件減となる80件。業種としては「クレジットや信販会社」が17件、「通信事業者とメールサービス関連」が13件、「金融関連」が11件と続く。

「配送関連」が6件、「EC関連」と「オンラインサービス関連」がそれぞれ5件となっている。

個別のブランドを見ると、「Amazon」をかたるフィッシングが約40.8%。次いで「ETC利用照会サービス」「三井住友カード」「Apple」「マイナポイント事務局」が多く、上位5ブランドで約71.3%にのぼる。また17件のブランドで1000件を超える報告が寄せられており、これらで全体の約93.8%を占めた。

9月はマイナポイントの申込期限にあたり、「マイナポイント事務局」を装うフィッシング攻撃の被害相談が寄せられたほか、Appleなど新製品の発売に便乗したと見られる攻撃も発生している。

同協議会が調査のため用意したメールアドレスに着信したフィッシングメールのうち、約27.8%については、独自ドメインが使われるなど、送信ドメイン認証では判別ができないメールだった。

全体に占める割合としても前月の約23.8%からやや増加している。迷惑メールフィルタの回避を狙い、「DMARC」を設定した独自ドメインで「なりすましメール」を送信するケースも増えているという。

(Security NEXT - 2023/10/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起