フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減
フィッシング対策協議会の調査用メールアドレスに届いた約72.2%は、送信元として正規のドメインを偽装した「なりすましメール」だった。
32.5%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能。のこる39.7%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」が設定されていなかった。
また「DMARC」に関しては、送信元で「隔離」や「拒否」といったポリシーが指定されていながらも、受信側のメールサービスが「DMARC」に対応していなかったため、「なりすましメール」が着信し、同協議会に報告が寄せられるといった割合も増加しているという。
特定のメールサービス利用者から、「DMARC」で「隔離」と設定されているなりすましメールに関する報告が大量に寄せられ、報告数の2割近くにのぼった時期もあったという。
メールサービス事業者に対し、利用者を保護するためにも受信側として「DMARC」に対応するよう同協議会では呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/10/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起