Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングの報告が増加、悪用されたURLは大幅減

フィッシング対策協議会の調査用メールアドレスに届いた約72.2%は、送信元として正規のドメインを偽装した「なりすましメール」だった。

32.5%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」で受信の拒否や隔離が可能。のこる39.7%は「DMARC」のポリシーが「none」とされていたり、「DMARC」が設定されていなかった。

また「DMARC」に関しては、送信元で「隔離」や「拒否」といったポリシーが指定されていながらも、受信側のメールサービスが「DMARC」に対応していなかったため、「なりすましメール」が着信し、同協議会に報告が寄せられるといった割合も増加しているという。

特定のメールサービス利用者から、「DMARC」で「隔離」と設定されているなりすましメールに関する報告が大量に寄せられ、報告数の2割近くにのぼった時期もあったという。

メールサービス事業者に対し、利用者を保護するためにも受信側として「DMARC」に対応するよう同協議会では呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/10/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
小学校で指導記録を児童用端末に誤配信 - 江戸川区
生活困窮者の相談内容含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サイト掲載PDFに個人情報、墨塗りするも参照可能 - いすみ市
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
解約手続時に部外者同席、契約情報もとに他社営業 - ジブラルタ生命
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正