「ETC利用照会サービス」にPW攻撃、約125万件のアクセス
「ETC利用照会サービス」のウェブサイトにおいて、第三者が正規利用者になりすましてログインする不正アクセスが発生した。一部利用者が個人情報を閲覧された可能性がある。
同サイトでは、ETCカードによる走行情報をインターネット経由で確認できるサービスを提供。東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路の6社で運営している。
同サイトに対し、海外のIPアドレスを発信元としたパスワードリスト攻撃と見られる大量のアクセスが行われた。
NEXCO東日本によれば、9月30日0時ごろから10月2日23時ごろにかけて約125万件のアクセスがあり、最大で829件のアカウントが本人以外の第三者によるログインを許した可能性がある。
ログインを許した場合、メールアドレス、登録ID、秘密の質問および答え、利用履歴などを閲覧された可能性がある。ETCカードの番号、車載器管理番号などは含まれない。
(Security NEXT - 2023/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Oracle Fusion Middleware」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月16日〜2025年11月22日)
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大

