「ETC利用照会サービス」にPW攻撃、約125万件のアクセス
「ETC利用照会サービス」のウェブサイトにおいて、第三者が正規利用者になりすましてログインする不正アクセスが発生した。一部利用者が個人情報を閲覧された可能性がある。
同サイトでは、ETCカードによる走行情報をインターネット経由で確認できるサービスを提供。東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路、首都高速道路、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路の6社で運営している。
同サイトに対し、海外のIPアドレスを発信元としたパスワードリスト攻撃と見られる大量のアクセスが行われた。
NEXCO東日本によれば、9月30日0時ごろから10月2日23時ごろにかけて約125万件のアクセスがあり、最大で829件のアカウントが本人以外の第三者によるログインを許した可能性がある。
ログインを許した場合、メールアドレス、登録ID、秘密の質問および答え、利用履歴などを閲覧された可能性がある。ETCカードの番号、車載器管理番号などは含まれない。
(Security NEXT - 2023/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
アクセス制御機能の研究開発情報を募集開始 - 政府
宿泊療養施設の元従業員、半年後にSNSで情報漏洩
ランサムウェアによるデータ暗号化被害が発生 - アイテス
入居申込者情報を撮影したカメラを紛失 - 鳥取県住宅供給公社
米当局、Qualcomm製チップやApple製品の脆弱性狙う攻撃に注意喚起
「Adobe ColdFusion」の脆弱性、米行政機関で2件の侵害被害
サイバー攻撃の情報共有で報告書 - 関連文書のパブコメも
支援関連の契約書や重説を紛失、誤廃棄か - 広島市こども療育センター
医師の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 北海道
WordPress用フォーム作成プラグインに脆弱性 - 早急に更新を