Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と米連邦捜査局(FBI)は、ランサムウェア「Snatch」に関するセキュリティアドバイザリを公開し、注意喚起を行った。
2022年9月から2023年6月にかけてFBIの調査より得られた同ランサムウェアの攻撃手口や実際に確認された「IoC(Indicators of Compromise)」情報などを取りまとめ、アドバイザリとして公開したもの。
同ランサムウェアは、少なくとも2018年より活動しており、ランサムウェアをサービスとして第三者に提供する「RaaS(Ransam as a Service)」を展開。過去に「GandCrab」のアフィリエイトに参加した人物がグループの中心となっており、当初「Team Truniger」などとも呼ばれていた。
2021年中盤ごろより、データを暗号化するだけでなく、窃取した情報を公開すると脅すいわゆる「二重脅迫」も行っており、防衛、食品、農業、情報など幅広い重要インフラ分野が攻撃対象になっている。
「RDP(Remote Desktop Protocol)」経由で攻撃を展開。被害者のネットワークへの管理者権限の入手を試みるほか、ブラックマーケットより入手した資格情報なども活用。ロシアの防弾ホスティングサービスなどを用いてRDP接続を行っていたという。
(Security NEXT - 2023/09/22 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局

