個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
個人情報保護委員会は、特定個人情報に関する公金受取口座の誤登録問題を受け、デジタル庁に対して行政指導を行った。
公金受取口座は、公金受取口座登録制度のもと「口座情報登録・連携システム」にてデジタル庁が管理しているが、別人のマイナンバーと銀行口座情報を紐付ける誤登録の問題が発生したもの。
各自治体ではマイナポイント支援窓口を任意で開設し、共用端末を使用してマイナポータル経由の登録を支援。約5770万件の口座が登録されたが、一部で利用者ごとのログアウトを徹底しなかったことから、別人のマイナンバーと銀行口座情報を紐付けられる事案が940件発生した。
同問題を受けて個情委では、特定個人情報の取り扱いや報告体制、組織的な安全管理措置に問題があったとして行政指導を行った。
具体的には、マイナンバーに紐付く特定個人情報を取得する場合、マイナンバー法で定された本人確認措置にくわえて、同一人物の情報であることを確認する必要があると指摘。
手続全体を通じて誤操作の発生を前提としたフールプルーフの対策も含め、実効的な本人確認の手法を検討するよう求めた。
(Security NEXT - 2023/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み