サーバに不正アクセス、個人情報10万件超が流出の可能性 - マツダ
マツダは、ディレクトリサーバなどが不正アクセスを受け、従業員や取引先担当者に関する個人情報が流出した可能性があることを明らかにした。
同社によれば、7月24日にサーバを経由した不正な通信を検知。外部協力のもとフォレンジック調査を進めたところ、同社システムのアカウント情報を管理するディレクトリサーバが侵害された形跡を確認し、個人情報が流出した可能性があることが判明した。
対象となるのは、同社やグループ会社の従業員、協力会社の従業員、取引先担当者の個人情報やアカウント情報10万4732件。氏名や電話番号、会社名、部署、役職名、メールアドレス、ユーザーID、暗号化したパスワードなどが含まれる。
アプリケーションサーバの脆弱性が悪用されたことが原因としており、同社では、不正アクセスに用いられたIDを無効化し、サーバを遮断した。侵害されたサーバ内にデータが保存されていなかったとして、顧客に関する個人情報の流出については否定している。
同社では警察へ相談するとともに個人情報保護委員会へ事態を報告。再発防止に向けてセキュリティ体制の改善、監視体制の強化などに取り組むとしている。
(Security NEXT - 2023/09/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害、中小企業が6割弱 - 暗号化しない脅迫も
「サイバーセキュリティ関係法令 Q&Aハンドブック」が改訂
「JBoss RichFaces」に対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米当局
企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応