Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を

作戦を通じて米国内の20万台を含む70万台以上の感染端末を特定した。米連邦捜査局(FBI)では合法的なアクセス権限を取得し、「Qakbot」のボットネットトラフィックをFBIのサーバへ誘導。感染端末にアンインストーラをダウンロードさせ、「Qakbot」のコードを削除したほか、860万ドル以上の仮想通貨を押収したという。

「QakBot」のボットネットインフラは解体されたが、これまでボットネットを介して展開されたマルウェアの影響を軽減するものではないため注意が必要だ。感染端末からは、アカウント情報などを窃取されている可能性もある。

同ボットネットは、「Conti」「ProLock」「Egregor」「REvil」「MegaCortex」「Black Basta」といったランサムウェアの感染拡大に悪用されてきた経緯もある。

「QakBot」の感染は、他マルウェアの活動の前兆とも言えるため、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と米連邦捜査局(FBI)では共同でアドバイザリを公表して注意喚起を行った。

8月までに観測してきた「QakBot」に関する「IoC(Indicators of Compromise)」情報を提供しており、システムの管理者などに対し、これら情報を活用してランサムウェアをはじめ、潜在するマルウェアを特定して適切に対処するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/09/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

設定不備でシステム開発用サーバから顧客情報が流出 - 積水ハウス
DDoS攻撃が大幅減 - 一方で約147Gbps超の攻撃も
米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で