国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
国際連携により、70万台以上の端末が感染していたボットネット「QakBot」が解体された。これまでにボットネット経由で拡散されたマルウェアについては、引き続き影響が残るため注意が呼びかけられている。
「QakBot」は、別名「Qbot」「Quackbot」「Pinkslipbot」「TA570」としても知られるマルウェア。2008年以降活動していることが判明している。
もともと金融機関の認証情報などを狙う「不正送金マルウェア」として展開されたが、その後はボットネットとして活動。ランサムウェアをはじめとするマルウェアの拡散、情報の窃取などに悪用されており、被害額は数億ドルに及ぶものと見られる。
「QakBot」のインフラとも言えるコマンド&コントロールサーバは、法執行機関へ協力しないホスティング事業者のサーバ上に構築されていた。
8月25日に米国をはじめ、フランス、ドイツ、オランダ、英国、ルーマニア、ラトビアなどが協力し、「QakBot」のインフラ解体に向けた共同作戦を展開。同マルウェアが利用するコマンド&コントロールサーバとの接続を遮断することに成功したという。
(Security NEXT - 2023/09/01 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も