国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
国際連携により、70万台以上の端末が感染していたボットネット「QakBot」が解体された。これまでにボットネット経由で拡散されたマルウェアについては、引き続き影響が残るため注意が呼びかけられている。
「QakBot」は、別名「Qbot」「Quackbot」「Pinkslipbot」「TA570」としても知られるマルウェア。2008年以降活動していることが判明している。
もともと金融機関の認証情報などを狙う「不正送金マルウェア」として展開されたが、その後はボットネットとして活動。ランサムウェアをはじめとするマルウェアの拡散、情報の窃取などに悪用されており、被害額は数億ドルに及ぶものと見られる。
「QakBot」のインフラとも言えるコマンド&コントロールサーバは、法執行機関へ協力しないホスティング事業者のサーバ上に構築されていた。
8月25日に米国をはじめ、フランス、ドイツ、オランダ、英国、ルーマニア、ラトビアなどが協力し、「QakBot」のインフラ解体に向けた共同作戦を展開。同マルウェアが利用するコマンド&コントロールサーバとの接続を遮断することに成功したという。
(Security NEXT - 2023/09/01 )
ツイート
PR
関連記事
「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
配当金計算書で封入ミスが発生した可能性 - THK
個人情報が記載された家計調査の名簿を紛失 - 広島県
サイバー攻撃に対するBCPの策定を支援 - ニュートン・コンサル
「新そばまつり」申込者の個人情報が閲覧可能に - 大石田町
第三者が県立高PCを不正操作、偽警告にだまされ - 長野県
救急車出動先を知人にLINE送信、職員を懲戒処分 - 明石市
「Apache Struts」にサービス拒否の脆弱性 - 修正版が公開
米当局、脆弱性の悪用について警戒呼びかけ - 1週間で13件