国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
国際連携により、70万台以上の端末が感染していたボットネット「QakBot」が解体された。これまでにボットネット経由で拡散されたマルウェアについては、引き続き影響が残るため注意が呼びかけられている。
「QakBot」は、別名「Qbot」「Quackbot」「Pinkslipbot」「TA570」としても知られるマルウェア。2008年以降活動していることが判明している。
もともと金融機関の認証情報などを狙う「不正送金マルウェア」として展開されたが、その後はボットネットとして活動。ランサムウェアをはじめとするマルウェアの拡散、情報の窃取などに悪用されており、被害額は数億ドルに及ぶものと見られる。
「QakBot」のインフラとも言えるコマンド&コントロールサーバは、法執行機関へ協力しないホスティング事業者のサーバ上に構築されていた。
8月25日に米国をはじめ、フランス、ドイツ、オランダ、英国、ルーマニア、ラトビアなどが協力し、「QakBot」のインフラ解体に向けた共同作戦を展開。同マルウェアが利用するコマンド&コントロールサーバとの接続を遮断することに成功したという。
(Security NEXT - 2023/09/01 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開