国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
国際連携により、70万台以上の端末が感染していたボットネット「QakBot」が解体された。これまでにボットネット経由で拡散されたマルウェアについては、引き続き影響が残るため注意が呼びかけられている。
「QakBot」は、別名「Qbot」「Quackbot」「Pinkslipbot」「TA570」としても知られるマルウェア。2008年以降活動していることが判明している。
もともと金融機関の認証情報などを狙う「不正送金マルウェア」として展開されたが、その後はボットネットとして活動。ランサムウェアをはじめとするマルウェアの拡散、情報の窃取などに悪用されており、被害額は数億ドルに及ぶものと見られる。
「QakBot」のインフラとも言えるコマンド&コントロールサーバは、法執行機関へ協力しないホスティング事業者のサーバ上に構築されていた。
8月25日に米国をはじめ、フランス、ドイツ、オランダ、英国、ルーマニア、ラトビアなどが協力し、「QakBot」のインフラ解体に向けた共同作戦を展開。同マルウェアが利用するコマンド&コントロールサーバとの接続を遮断することに成功したという。
(Security NEXT - 2023/09/01 )
ツイート
PR
関連記事
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)