NTTドコモ装うフィッシング - 「dカード利用停止」と不安煽る
NTTドコモを装い、クレジットカード「dカード」の利用者を狙ったフィッシングメールが出回っている。同社やフィッシング対策協議会が注意を呼びかけた。
問題のフィッシングメールは、「【重要】dカードが利用停止のお知らせ」といった件名で送信されているもの。
メールの本文では、同社が発行するクレジットカードの「dカード」に関して本人の利用であるか確認したい取引があるなどと説明。利用を一部制限したなどと不安を煽り、メールに記載したリンクより偽サイトへアクセスを促していた。
誘導先のフィッシングサイトでは、「dアカウント」のIDにくわえて、クレジットカードの番号、有効期限、セキュリティコード、ワンタイムパスワードなどを入力させる。
同社ではフィッシング攻撃に対する注意喚起を行うとともに、「dアカウント」のIDやパスワードについて使い回しを避け、パスキー認証やあんしんセキュリティの活用などを呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/08/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構