JPCERT/CC開発の「SIG情報連携ポータル」に複数の脆弱性
JPCERTコーディネーションセンターの「CISTA」にて利用されている「SIG情報連携ポータル」に脆弱性が明らかとなった。利用しているケースに対しては、調整を経てパッチの適用や提供を実施済みだという。
「SIG情報連携ポータル」は、同センターが脅威情報や分析情報などを特定の利用者向けに提供したり、業界間の情報共有などが行える「CISTA(Collective Intelligence Station for Trusted Advocates)」においてプラットフォームとして採用されているソフトウェア。同センターが開発を手がける。
「同4.7.7」から「同4.4.0」までの「API」における認可処理に脆弱性「CVE-2023-38751」や「CVE-2023-38752」が明らかとなった。「API」の利用権限を持つユーザーによって、「非開示」と指定された情報提供先の組織情報や投稿者の属性情報を閲覧することが可能だった。
いずれも共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアは「3.5」と評価されている。
同脆弱性は、同センターの根岸祐介氏が報告したもので調整を経て公表した。アップデートを用意しており、同センターによれば7月20日までに同ソフトウェアが稼働するすべての利用ケースに対してパッチの適用、提供などを実施済みだという。
また以前より調整を進めてきた脆弱性であり、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などが公表したメール関連システムの脆弱性とは無関係の脆弱性としている。
(Security NEXT - 2023/08/07 )
ツイート
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ