Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

JPCERT/CC開発の「SIG情報連携ポータル」に複数の脆弱性

JPCERTコーディネーションセンターの「CISTA」にて利用されている「SIG情報連携ポータル」に脆弱性が明らかとなった。利用しているケースに対しては、調整を経てパッチの適用や提供を実施済みだという。

「SIG情報連携ポータル」は、同センターが脅威情報や分析情報などを特定の利用者向けに提供したり、業界間の情報共有などが行える「CISTA(Collective Intelligence Station for Trusted Advocates)」においてプラットフォームとして採用されているソフトウェア。同センターが開発を手がける。

「同4.7.7」から「同4.4.0」までの「API」における認可処理に脆弱性「CVE-2023-38751」や「CVE-2023-38752」が明らかとなった。「API」の利用権限を持つユーザーによって、「非開示」と指定された情報提供先の組織情報や投稿者の属性情報を閲覧することが可能だった。

いずれも共通脆弱性評価システム「CVSSv3.0」のベーススコアは「3.5」と評価されている。

同脆弱性は、同センターの根岸祐介氏が報告したもので調整を経て公表した。アップデートを用意しており、同センターによれば7月20日までに同ソフトウェアが稼働するすべての利用ケースに対してパッチの適用、提供などを実施済みだという。

また以前より調整を進めてきた脆弱性であり、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などが公表したメール関連システムの脆弱性とは無関係の脆弱性としている。

(Security NEXT - 2023/08/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加