Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米豪当局、ウェブアプリの脆弱性に注意喚起 - 設計開発段階で対策を

米国やオーストラリアのセキュリティ機関は、アクセス制御に不備があるウェブアプリケーションにおいて、大規模な情報漏洩などの被害も発生していることから注意喚起を行った。設計開発段階から対策を講じるよう求めている。

米国のサイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米国家安全保障局(NSA)、オーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)が共同でアドバイザリをリリースしたもの。

ウェブアプリケーションにおいてアクセス制御の不備に起因する脆弱性のひとつ「安全でない直接オブジェクト参照の脆弱性(IDOR:Insecure Direct Object Reference)」について注意を呼びかけた。

「IDOR」は、ウェブサイトやAPIに対するリクエストにおいて、認証や認可を適切に管理せず、ユーザー名をはじめ容易に予測可能な識別子を用いてデータやリソースに直接アクセスしている場合に生じる脆弱性。

ウェブアプリケーションの仕様によって影響は異なるが、識別子を改ざんすることで異なるユーザーへなりすましたり、権限がないデータやリソースへアクセスされるおそれがある。実際に同脆弱性に起因した大規模なデータ漏洩事故も発生している。

(Security NEXT - 2023/08/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件