「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引」を公開 - 経産省
経済産業省は、「ソフトウェア管理に向けたSBOMの導入に関する手引」を策定した。初心者向けにメリットや導入プロセスなどを解説している。
ソフトウェアの管理にあたって「ソフトウェア部品表(SBOM)」の活用に関心が高まっており、脆弱性対応における初動期間の短縮や管理コストの低減などに活用できるとしてパブリックコメントを経て策定、公開したもの。
パッケージソフトウェアや組込みソフトウェアのサプライヤーにおける設計開発、製品セキュリティ、法務知財などの担当部門、経営層などを想定読者としており、「SBOM」の導入に関する基本的な情報やポイントについて取りまとめた。
ソフトウェアの脆弱性やライセンスの管理、開発における生産性の向上など「SBOM」を活用するメリットなどを説明。体制の構築から「SBOM」の作成、共有、運用管理までの導入プロセスを取りまとめ、あわせて実施事項のチェックリストを用意した。「SBOM」に対するよく見られる誤解についても紹介している。
「SBOM」の活用に関しては、ソフトウェアのサプライチェーンリスク対策や脆弱性管理の効率化を目指すとして政府の年次計画である「サイバーセキュリティ2023」にも盛り込まれている。
(Security NEXT - 2023/07/31 )
ツイート
PR
関連記事
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
