MS、上位サブスク契約者向けだった詳細ログデータを開放
今回の取り組みは、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)との協力のもと決定したという。
同庁は、広範なログアクセスに特定のライセンスレベルを求め、組織に必要なロギングに対してより多くの課金を行なう行為が、組織の可視性を下げ、インシデント調査を困難にしていると指摘。
マイクロソフトによる今回の決定は、利用者におけるセキュリティの向上、インシデント対応の強化をもたらし、グローバル全体でセキュリティを向上させるための重要な1歩であると歓迎した。
マイクロソフトは、米国の官民連携サイバーセキュリティイニシアティブ「Joint Cyber Defense Collaborative(JCDC)」の創設パートナーで、両者はJCDCを通じてテクノロジーメーカーに対して「セキュアバイデザイン」の原則を採用し、セキュリティデータの可用性や強力なデフォルト制御などを求めていくという。
JCDCには、主要セキュリティベンダーなどが参加しており、日本からもNTTが加盟している。
(Security NEXT - 2023/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開

