MS、上位サブスク契約者向けだった詳細ログデータを開放
今回の取り組みは、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)との協力のもと決定したという。
同庁は、広範なログアクセスに特定のライセンスレベルを求め、組織に必要なロギングに対してより多くの課金を行なう行為が、組織の可視性を下げ、インシデント調査を困難にしていると指摘。
マイクロソフトによる今回の決定は、利用者におけるセキュリティの向上、インシデント対応の強化をもたらし、グローバル全体でセキュリティを向上させるための重要な1歩であると歓迎した。
マイクロソフトは、米国の官民連携サイバーセキュリティイニシアティブ「Joint Cyber Defense Collaborative(JCDC)」の創設パートナーで、両者はJCDCを通じてテクノロジーメーカーに対して「セキュアバイデザイン」の原則を採用し、セキュリティデータの可用性や強力なデフォルト制御などを求めていくという。
JCDCには、主要セキュリティベンダーなどが参加しており、日本からもNTTが加盟している。
(Security NEXT - 2023/07/21 )
ツイート
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満