学内関係者のユーザー名やメアドが外部サイトで流通 - 近畿大
近畿大学は、同大関係者の一部アカウントに関するユーザー名やメールアドレスを第三者により取得され、外部サイトで公開されていることを明らかにした。
同大によれば、奈良キャンパスで利用しているドメイン「nara.kindai.ac.jp」において、利用者のアカウント情報の一部を第三者によって取得され、流出したことが判明したもの。
7月10日18時ごろ、提携事業者から奈良キャンパスのドメイン利用者のアカウント情報の一部が、外部ウェブサイトに公開されているとの情報提供があり、問題が発覚した。同大で確認したところ、アカウント情報3549件のユーザー名とメールアドレスが流出している疑いがあるという。
流出経路や原因については調査中としている。今回の問題を受けて同大では、アカウント情報に対するアクセス制限を実施。学内関係者へ事態を報告するとともに、パスワードの変更や2段階認証の設定を依頼した。被害の報告などはないとしている。
(Security NEXT - 2023/07/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Node.JS向けライブラリ「systeminformation」に脆弱性
ネットワーク監視ツール「LibreNMS」に脆弱性 - 「クリティカル」も
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
「SecHack365」の受講生情報含むPCが所在不明に - NICT
患者情報含むファイルがネット上で閲覧可能に - 日大板橋病院
住民票の誤交付問題で富士通Japanに行政指導 - 個情委
「iPhone」や「iPad」に3件のゼロデイ脆弱性 - アップデートを公開
サポート詐欺で職員宅PCが遠隔操作 - 厚生中央病院
Snatchランサムウェア、セーフモードでセキュリティ対策を回避
Atlassian、「Bitbucket」「Confluence」などの脆弱性を修正