Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサム感染にも利用される「Truebot」に注意喚起 - 米加当局

またITシステムの監査製品「Netwrix Auditor」に明らかとなった既知の脆弱性「CVE-2022-31199」を悪用している。5月には、「Truebot」のあらたな亜種により、米国やカナダの一部組織で情報流出の被害が発生した。

「Truebot」が「Netwrix Auditor」の脆弱性を悪用するケースについては、2022年8月に攻撃が観測されており、Cisco Systemsが同年12月に報告している。ただし、同製品がインターネットより直接アクセスできる環境で利用されるケースは減っているとし、多数のシステムを侵害することは難しいとの見方を示していた。

一方、今回のアドバイザリでは、あらたな亜種が初期侵入に「CVE-2022-31199」を利用するだけでなく、ラテラルムーブメントにも同脆弱性を悪用すると指摘。侵害した環境内で大規模に展開される危険性について警鐘を鳴らした。

CISAは、一連の攻撃に関連する「IoC(Indicators of Compromise)」情報のほか、攻撃を検出するための「Snort」向け定義ファイルや、YARAルールを公開。また検出時の対応や影響の緩和策などを提供しており、対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/07/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件