軽量プロクシ「Tinyproxy」に脆弱性 - 報告者と開発者に溝
軽量なプロクシサーバ「Tinyproxy」に関する脆弱性が明らかとなった。公表にあたり報告者は開発者より応答がなかったとしてゼロデイ脆弱性として公表したが、開発者のひとりは報告者より開発コミュニティに対して有効な連絡はなく、対応の遅れにつながったと不満を述べている。
脆弱性を発見したCisco Systemsの研究者が、現地時間5月1日に脆弱性「CVE-2023-49606」「CVE-2023-40533」を公表したもの。
「CVE-2023-49606」は、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性。細工したHTTPヘッダを送りつけることで認証なしにコードを実行することが可能。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
あわせて初期化されていないメモリが使用される脆弱性「CVE-2023-40533」についても発表した。CVSS基本値は「5.9」、重要度は「中(Medium)」。同研究者は現地時間5月1日に詳細を公表し、脆弱性の概念実証(PoC)をあわせて公開している。
同研究者は、2023年12月にこれら脆弱性を開発者へ報告し、その後も連絡を試みたが、開発者から応答がなく、アップデートが用意されていない状態で今回の公表に至ったと説明している。
一方開発者のひとりは、ウェブページに記載がある開発コミュニティの「IRCチャンネル」に対し、同研究者から脆弱性に関する連絡はなかったと主張。gitのログに残った使用されていない関係者の古いメールアドレスに対して通知されたものではないかとの見方を示した。
(Security NEXT - 2024/05/07 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
	

