危険な脆弱性タイプ、2023年の「トップ25」
MITERが運営する国土安全保証システム技術開発研究所は、ソフトウェアの脆弱性を調査し、「2023年の危険な脆弱性タイプトップ25」を発表した。
2021年、2022年にCVE番号が付与された4万3996件の脆弱性について、共通脆弱性評価システム「CVSS」で分類された「CWE(Common Weakness Enumeration)」をもとに分析。ランキングとして取りまとめたもの。
評価にあたっては米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」における分類を活用。重要度なども考慮してスコアを算出した。米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)の「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」における登録状況なども示している。
もっとも危険とされた脆弱性タイプは、前回2022年から変わらず「域外への書き込み(CWE-787)」。「KEV」においても70件の登録があり、44件で2番目に多かった「Use After Free(CWE-416)」と比較しても突出している。
前年と比較的大きな変化が見られたのは、前回7位だった「Use After Free(CWE-416)」が4位へと上昇。「Missing Authorization(CWE-862)」が16位から11位へと上昇した。
(Security NEXT - 2023/06/30 )
ツイート
PR
関連記事
アート展の受賞決定を知らせるメールで誤送信 - 江戸川区
キャプティブポータルを提供する「OpenNDS」に複数の深刻な脆弱性
新機能を盛り込んだ「OpenSSL 3.2.0」がリリース
漏洩アカウント情報を調査、通知するサービス - IIJ
水道局の制御機器を狙うサイバー攻撃が発生 - 米当局が注意喚起
声優プロダクションがなりすましアカウントに注意喚起
バックアップソフト「Arcserve UDP」に脆弱性 - アップデートがリリース
日本語教室参加者宛のアンケート依頼メールを「CC」送信 - 大阪国際交流センター
学生情報や研究データ含むUSBメモリを紛失 - 日本赤十字豊田看護大
「メッシュWi-Fi」の顧客情報が流出、ログサーバ侵害で - J:COM