Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Samsung製端末などに対する脆弱性攻撃に注意喚起 - 米政府

米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、Samsung製のモバイル端末やD-Link製のネットワーク機器に判明している既知の脆弱性が、サイバー攻撃の標的になっているとして注意喚起を行った。

現地時間6月29日に「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に8件の脆弱性を追加。米国内の行政機関に対して対策を求め、アップデートを実施するか、アップデートができない場合は製品の使用を中止するよう求めた。同カタログへ追加された脆弱性は広く悪用されるおそれがあり、対象製品の利用者は警戒が必要となる。

具体的には、Samsung製モバイル端末が搭載するプロセッサ「Exynos 980」「Exynos 2100」「Exynos 9830」が影響を受ける脆弱性「CVE-2021-25371」「CVE-2021-25372」を追加。

さらに「Exynos」や「Qualcomm」のMFC充電器ドライバが影響を受ける「CVE-2021-25394」「CVE-2021-25395」、「Exynos」のモデムインタフェースドライバに含まれる「CVE-2021-25487」「CVE-2021-25489」のあわせて6件について悪用が確認されているという。

またD-Link製のルータ「DIR-859」に明らかとなったコマンド実行の脆弱性「CVE-2019-17621」や、アクセスポイント「DWL-2600AP」におけるコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2019-20500」についても対策を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/06/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も