ウェブメールの既知脆弱性が標的に - APT28が悪用
攻撃メールには、ウクライナ関連のニュースが含まれており、件名と内容は正規のメディアより発信された情報を悪用していた。脆弱性を悪用する同様のメールは、ウクライナにおける40以上の組織のメールアドレスに送信されていたという。
調査に協力したRecorded Futureは、「Microsoft Outlook」に明らかとなったゼロデイ脆弱性「CVE-2023-23397」を悪用する「BlueDelta」の活動と重複が見られると指摘。
「BlueDelta」は、少なくとも2021年11月ごろより活動しており、「APT28」とも重複が見られ、これまでもウクライナやヨーロッパにおいて、政府や軍関連の情報収集を展開してきたが、ここに来てロシアのウクライナ侵攻を支援するため、ウクライナの政府や民間企業などを優先して攻撃を展開していると分析している。
脆弱性の悪用が確認されたことを受けて、米政府においてもこれら3件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加。注意喚起を行った。
(Security NEXT - 2023/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Cisco IOS/IOS XE」に脆弱性 - すでに悪用やPoC公開も
Cisco製FWやOSにクリティカル脆弱性 - すでに攻撃試行も
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
タイ子会社でサーバや端末がランサム被害 - ダイヤHD
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
業務用USBメモリが所在不明、患者情報含む可能性 - 虎の門病院