Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブメールの既知脆弱性が標的に - APT28が悪用

攻撃メールには、ウクライナ関連のニュースが含まれており、件名と内容は正規のメディアより発信された情報を悪用していた。脆弱性を悪用する同様のメールは、ウクライナにおける40以上の組織のメールアドレスに送信されていたという。

調査に協力したRecorded Futureは、「Microsoft Outlook」に明らかとなったゼロデイ脆弱性「CVE-2023-23397」を悪用する「BlueDelta」の活動と重複が見られると指摘。

「BlueDelta」は、少なくとも2021年11月ごろより活動しており、「APT28」とも重複が見られ、これまでもウクライナやヨーロッパにおいて、政府や軍関連の情報収集を展開してきたが、ここに来てロシアのウクライナ侵攻を支援するため、ウクライナの政府や民間企業などを優先して攻撃を展開していると分析している。

脆弱性の悪用が確認されたことを受けて、米政府においてもこれら3件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加。注意喚起を行った。

(Security NEXT - 2023/06/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供