ウェブメールの既知脆弱性が標的に - APT28が悪用
攻撃メールには、ウクライナ関連のニュースが含まれており、件名と内容は正規のメディアより発信された情報を悪用していた。脆弱性を悪用する同様のメールは、ウクライナにおける40以上の組織のメールアドレスに送信されていたという。
調査に協力したRecorded Futureは、「Microsoft Outlook」に明らかとなったゼロデイ脆弱性「CVE-2023-23397」を悪用する「BlueDelta」の活動と重複が見られると指摘。
「BlueDelta」は、少なくとも2021年11月ごろより活動しており、「APT28」とも重複が見られ、これまでもウクライナやヨーロッパにおいて、政府や軍関連の情報収集を展開してきたが、ここに来てロシアのウクライナ侵攻を支援するため、ウクライナの政府や民間企業などを優先して攻撃を展開していると分析している。
脆弱性の悪用が確認されたことを受けて、米政府においてもこれら3件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加。注意喚起を行った。
(Security NEXT - 2023/06/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起