フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」の改訂では、昨今の動向を踏まえて最新の対策を盛り込み、事例なども追加。
また「なりすましメール対策」における送信ドメイン認証について言及。また同技術を活用した日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の「安心マーク」や「BIMI(Brand Indicators for Message Identification)」といった認証メールにアイコンやマークが表示されるサービスも増加しているとして、正規マークに付くアイコンやマークの確認などを盛り込んでいる。
(Security NEXT - 2023/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「メッシュWi-Fi」の顧客情報が流出、ログサーバ侵害で - J:COM
複数端末やサーバがランサム被害、情報流出の可能性 - 中嶋製作所
開示請求者の情報がサイト上で閲覧可能に - 都交通局
脅威情報共有プラットフォーム「MISP」に脆弱性 - 最新版へ更新を
「Concrete CMS」に新板 - 複数脆弱性を修正
看護職員修学資金の書類を異なる宛先に送付 - 静岡県
個人情報含む資料を置き忘れ、一時紛失 - 鹿児島市
LINEヤフーに韓国関連会社経由でサイバー攻撃 - 個人情報約44万件が流出
都パスポートセンターの従業員が書類送検 - 個人情報記載の付箋を窃取
プレゼント応募者の名簿が公開状態に - 高知さんさんテレビ