フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
フィッシング対策協議会は、ウェブ運営事業者などを対象とした「フィッシング対策ガイドライン」や消費者向けの「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」を改訂し、2023年度版として公開した。
「フィッシング対策ガイドライン」は、フィッシングによる被害を未然に防止したり、被害の影響を小さくするため、ウェブサイト運営者に求められる対策を取りまとめたもの。
フィッシングの手口など基本的な知識をはじめ、運営事業者向けの「重要5項目」のほか、サイト運営者が考慮すべき具体的な要件などを示している。
今回の改訂では、昨今の動向にあわせてサイト運営者が考慮すべき要件を整理し、34要件から29要件に削減。ウェブサーバで用いる証明書に関する「EV」「DV」「OV」といった種類への言及を削除した。
また「利用者が考慮すべき要件」を削除。利用者向けの対策に関しては同時に改訂した「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」に一本化した。
(Security NEXT - 2023/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示