フィッシング対策GLを改訂 - 要件から「EV証明書」の記載削除
フィッシング対策協議会は、ウェブ運営事業者などを対象とした「フィッシング対策ガイドライン」や消費者向けの「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」を改訂し、2023年度版として公開した。
「フィッシング対策ガイドライン」は、フィッシングによる被害を未然に防止したり、被害の影響を小さくするため、ウェブサイト運営者に求められる対策を取りまとめたもの。
フィッシングの手口など基本的な知識をはじめ、運営事業者向けの「重要5項目」のほか、サイト運営者が考慮すべき具体的な要件などを示している。
今回の改訂では、昨今の動向にあわせてサイト運営者が考慮すべき要件を整理し、34要件から29要件に削減。ウェブサーバで用いる証明書に関する「EV」「DV」「OV」といった種類への言及を削除した。
また「利用者が考慮すべき要件」を削除。利用者向けの対策に関しては同時に改訂した「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」に一本化した。
(Security NEXT - 2023/06/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高