教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
沖縄県豊見城市は、同市教育委員会のメールサーバが、第三者のメール送信に悪用されたことを明らかにした。
同市によれば、3月13日から4月17日にかけて、同市教育委員会が管理するメールサーバが関係者以外のメールを認証なしに中継する「オープンリレー」の状態となっていたもの。
第三者がメールを発信できる状態となり、ドメイン「city.tomigusuku.okinawa.jp」を利用したランダムなユーザー名を持つメールアドレスを発信元とした迷惑メールが多数送信された可能性がある。
同市では、ファイアウォールの設定に不備があったと原因を説明。対象期間中に関連するメールを受信していた場合は、添付ファイルや本文のリンクを開かずに削除するよう求めている。
同市が利用するドメイン「city.tomigusuku.lg.jp」への影響については否定した。
(Security NEXT - 2023/05/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
ボランティアの個人情報をメールに誤添付 - 神奈川県
一部情報の流出を確認、詳細を調査 - 長崎船舶装備
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
偽基地局から送信されたフィッシングSMSに注意 - 総務省が注意喚起