「SLP」に反射攻撃のおそれ、早急にアクセス制限を - 最大2200倍に増幅
「サービスロケーションプロトコル(SLP)」が、リフレクション攻撃に悪用されるおそれがあることがわかった。増幅率も高く、早急にSLPサービスに対する外部アクセスを制限するよう注意が呼びかけられている。
「SLP」は、ネットワークにおいて相互にシステムを検出し、通信できるようにするプロトコル。UDP 427番ポートが利用されている。リクエスト元のIPアドレスを偽装し、攻撃対象へ大量のUDPトラフィックを送りつけることができるリフレクション攻撃に同プロトコルを利用できることが明らかとなったもの。
今回の問題について共同で研究を行なったBitsightおよびCuresecの研究者は、「SLP」を単なるリフレクション攻撃に利用した場合、増幅率は大きくても12倍程度だが、SLPへサービスを登録することで増幅率が格段に増加すると指摘。
多くのSLPサービスではリモートより認証なしに任意のサービスを登録することができ、29バイトのリクエストに対して約65000バイトを応答させることも可能で、最大2200倍とこれまで報告されているリフレクション攻撃のなかでも高い増幅率になると説明している。
調査を行なった2023年2月時点でグローバルにおいて2000を超える組織で5万4000超のインスタンスが公開されていたという。具体的には、「VMware ESXi」をはじめ、コニカミノルタ製プリンタ、Planex製ルータ、IBMの統合管理モジュール(IMM)、Super Micro ComputerのIPMIユーティリティだった。

影響を受けるSLPサービスが公開されていたIPアドレスの地域やサービスセクター(画像:Bitsight)
(Security NEXT - 2023/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

