Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

所属組織の要請と電話で事前説明、巧妙なフィッシング攻撃に警戒を

今回の問題を受け、Sansanでは利用者に対してログインパスワードを尋ねることはないとし、不審な電話やメールに注意するよう呼びかけるとともに、利用者に対して2要素認証の設定や、アクセス状況を確認するログのダウンロードを促進している。

またサービスの保護にあたり、ウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)やEDRを活用。ログイン状況についても監視を行っており、不審なログインに対してロックするしくみなどを導入しているという。

従来のメールにくわえ、SMSを用いた「スミッシング」や音声を用いた「ヴィッシング(ボイスフィッシング)」など、フィッシングの攻撃手法も多様化し、ソーシャルエンジニアリングの手口がより巧妙化している。

今回確認されたのは「名刺管理サービス」の利用者を狙ったものだが、他オンラインサービスに対しても同様の手口でフィッシング攻撃が展開されるおそれもあり、警戒が必要となる。

(Security NEXT - 2023/04/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加