Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

所属組織の要請と電話で事前説明、巧妙なフィッシング攻撃に警戒を

第三者によって不正アクセスを受けた名刺管理サービス上には、過去に名刺交換で取得した6万6214件の名刺情報が保存されていた。攻撃者が実際にアクセスした件数などはわかっていない。

川崎設備工業では不正アクセスに利用された同従業員のIDを停止するとともに、全IDのパスワードを初期化。取引先へ連絡を取るなど対応を進めている。4月5日の段階で、窃取された情報が悪用されたといった被害の報告はないとしている。

不審な電話を受けたのは、今回被害が発覚した従業員だけで、ほかに同様の不審な電話などは確認されていない。誘導先のドメインはサービスとは異なるものだったが、電話の話を信用してしまい、アカウント情報を入力してしまったと同従業員は話しているという。

サービスの運営会社であるSansanは、本誌取材に対し、サービス利用者から寄せられたフィッシングの報告件数などは、顧客に関する情報であるとしてコメントを避けた。

フィッシング被害の発生状況についても、あくまで利用者に対するソーシャルエンジニアリングで生じた問題であり、回答する立場にないと説明。不正アクセスに悪用された認証情報については、同社経由で流出していないことをあらためて強調した。

(Security NEXT - 2023/04/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町