都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
東京都は、「ウクライナ避難民支援連携フォーラム」の関係者へ送信したメールにおいて送信ミスがあり、複数回にわたりメールアドレスが流出したことを明らかにした。
都によれば、3月16日午後に同フォーラムの参加者や登壇者103人に対し、メールで資料を事前に配布した際、送信先を誤って宛先に設定。受信者間にメールアドレス105件が流出した。
送信後、「Outlook」にある送信取消機能を複数回使用したことから同様の宛先に2度にわたり取消処理を通知するメールが送信された。
くわえて同日18時半ごろ、取消処理のメールに対し受信者の1人が全員宛てに返信。宛先にメールアドレスが入力された状態でメールが送信されている。
都では同日より対象となる送信先にメールや電話で連絡を取り、謝罪するとともに問題のメールについては削除し、返信しないよう依頼している。
「Outlook」には、送信者と受信者が同じ組織に属し、「Microsoft 365」や「Microsoft Exchange」のメールアカウントを利用している場合など、一定条件下で取り消しが行える「送信取消機能」が用意されている。
一方、対象外の送信先に対しては、取り消しを行うことはできず、同機能を利用すると通知メールが送信される。都では「送信取消機能」を利用しないルールとなっていたが、周知徹底されていなかった。
(Security NEXT - 2023/03/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起