富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
富士通が提供する「FENICSインターネット回線サービス」において不正な通信が確認された問題で同社は調査結果を取りまとめた。複数の機器が侵害され、8カ月以上にわたり不正な通信が発生するおそれがあった。
同社では、同サービスで利用する一部ネットワーク機器が外部と不正な通信を行っていることを12月9日に確認。対策を講じて事態を公表するとともにサーバ、ネットワーク機器、サービス運用者の端末などのフォレンジック調査を行っていた。
調査の結果、外部の不正な通信先にトラフィックを流す侵害されたネットワーク機器を特定。通信データが窃取可能だった期間など影響の範囲なども明らかとなった。
一部ネットワーク機器では、ログインした同社運用者のアカウント情報を窃取するプログラムが稼働していたことが判明。さらに窃取されたアカウントが悪用され、不正通信が行われた別のネットワーク機器では、認証をバイパスしたり、ログの出力を停止する機能などが組み込まれていた。
本誌取材に対し、具体的なネットワーク機器のメーカー名や種類については言及を避けている。原因については、外部からのアクセス制御設定に不備があったと説明するにとどめた。
対象件数も含め顧客に関するコメントを避け、不正な通信が発生した具体的な時期についても明らかにしていない。影響の範囲は特定しており、対象となる顧客に対して個別に詳細を通知している。
(Security NEXT - 2023/03/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中