輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、「佐川急便」を装うフィッシング攻撃の報告を受けているとして注意喚起を行った。
荷物の配達通知を装うフィッシング攻撃が発生しているもの。メールの本文では「重要な荷物が届いたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れなかった」などと説明。
「受取人であるか確認したい」などとしてリンクからアクセスを促す一方で、48時間以内に確認が取れない場合は荷物を返却するなどと不安を煽っていた。
誘導先のフィッシングサイトでは、「お届け予定日」などとして具体的な日付や配送ルートを記載し、あたかも輸送中であるかのように演出。氏名や生年月日、住所、電話番号、メールアドレスのほか、クレジットカード情報などを入力させようとしていた。
3月15日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

今回確認されたフィッシングサイトの一部。配送ルートなどを記載し、本物であるかのように装っていた(画像:フィ対協)
(Security NEXT - 2023/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ