輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、「佐川急便」を装うフィッシング攻撃の報告を受けているとして注意喚起を行った。
荷物の配達通知を装うフィッシング攻撃が発生しているもの。メールの本文では「重要な荷物が届いたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れなかった」などと説明。
「受取人であるか確認したい」などとしてリンクからアクセスを促す一方で、48時間以内に確認が取れない場合は荷物を返却するなどと不安を煽っていた。
誘導先のフィッシングサイトでは、「お届け予定日」などとして具体的な日付や配送ルートを記載し、あたかも輸送中であるかのように演出。氏名や生年月日、住所、電話番号、メールアドレスのほか、クレジットカード情報などを入力させようとしていた。
3月15日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

今回確認されたフィッシングサイトの一部。配送ルートなどを記載し、本物であるかのように装っていた(画像:フィ対協)
(Security NEXT - 2023/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
民泊事業者情報をサイトで誤公開、ファイル内に残存 - 北海道
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応