輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
フィッシング対策協議会は、「佐川急便」を装うフィッシング攻撃の報告を受けているとして注意喚起を行った。
荷物の配達通知を装うフィッシング攻撃が発生しているもの。メールの本文では「重要な荷物が届いたが、荷物に不備があり、受取人と連絡が取れなかった」などと説明。
「受取人であるか確認したい」などとしてリンクからアクセスを促す一方で、48時間以内に確認が取れない場合は荷物を返却するなどと不安を煽っていた。
誘導先のフィッシングサイトでは、「お届け予定日」などとして具体的な日付や配送ルートを記載し、あたかも輸送中であるかのように演出。氏名や生年月日、住所、電話番号、メールアドレスのほか、クレジットカード情報などを入力させようとしていた。
3月15日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。

今回確認されたフィッシングサイトの一部。配送ルートなどを記載し、本物であるかのように装っていた(画像:フィ対協)
(Security NEXT - 2023/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
