Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「VMware Cloud Foundation」の既知脆弱性に対する攻撃が発生

セキュリティベンダーのWallarmは、「CVE-2021-39144」と「CVE-2022-31678」を悪用しようとする動きを観測していることを明らかにした。これら脆弱性を組み合わせることで大きな影響を及ぼす攻撃につながるおそれがあると指摘している。

「CVE-2022-31678」は、「CVE-2021-39144」と同時に修正された「VCF」における「XML外部実体参照(XXE)」の脆弱性。VMwareでは今回のアドバイザリで「CVE-2022-31678」の悪用については言及していない。

「CVE-2022-31678」についてVMwareでは、CVSS基本値を「5.3」とし、重要度を「中(Moderate)」としているが、米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」では「9.1」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価されている。

Wallarmによると、これら脆弱性を狙った攻撃は、現地時間2022年12月8日より観測されており、現在も継続。過去2カ月間に4万回以上にのぼることを明らかにした。

脆弱性の探索行為は、2022年12月下旬ごろにピークに達し、1日平均約1750件、最大で4600件以上にのぼったと説明。2023年3月の段階では1日あたり約500回ほどの攻撃を観測しているという。

(Security NEXT - 2023/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開