Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化

企業担当者を対象に、個人情報漏洩をしてしまった際のサービス利用者に対する謝罪対応について、手順まで明確にマニュアル化されているか聞いたところ、31.0%が「マニュアル化されている」と回答。

「あまりマニュアル化されていない(20.5%)」「マニュアル化はされていない(34.5%)」など半数超が未整備であると答えた。また14.0%は、「わからない(把握していない)」と回答している。

一方、消費者に個人情報が漏洩した原因を聞いたところ、「企業の情報管理体制や対策の不備(63.5%)」との声がもっとも多かった。「情報管理をしている企業へのサイバー攻撃やウイルス感染(39.0%)」が続く。一方、PCやモバイル端末の紛失、誤操作など「消費者自身の対策不足や不備、手違い」も25.0%にのぼる。

消費者を対象に、個人情報漏洩を受け、サービス利用をやめたことがあるか聞いたところ、54.5%が「サービス利用をやめたことがある」と回答。漏洩被害を受けていない回答者も36.5%が「使用サービス、または類似サービスでの個人情報の漏洩が発生した際にサービス利用をやめる」と答えた。

また同社が2022年7月に400人を対象に実施した調査では、被害を受けたとする回答者の9.7%、直接被害を受けていない第三者である回答者の17.4%が、企業の事故についてSNSなどネット上にシェアした経験があると回答したという。

(Security NEXT - 2023/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開