Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も

2022年におけるランサムウェア攻撃の試行回数は、前年から約2割減になったという。しかし年初からの減少傾向も、第4四半期にはふたたび増加に転じており引き続き注意が必要だ。

SonicWallが、2022年にグローバルで同社センサーにて検知した脅威の動向について取りまとめたもの。

同社によると2022年に同社センサーで検知したマルウェア攻撃は約55億件。前年から2%増加した。米国がもっとも多く、前年比9%減となる約26億8000万件。3月をピークに減少傾向がみられた。イギリスが続いて4億3300万件。前年から13%減となった。3番目に多かったのは前年から31%増となったインドで3億3500万件だった。

日本における検知数は前年から2%増。約1400万件でグローバルでは32番目にあたる。国内に配置された機器における検知率は平均13%だったが、3月には一時30%を超えるなど、攻撃の増加が観測されている。

機器における検知率が高い国を見ると、ベトナム、スリランカ、スロベニア、フィリピンなどが上位に入っており、25%から30%にのぼっている。マルウェアに用いられたファイル名を見ると、「purchase order.exe」「soa.exe」「invoice.exe」など請求関連に見せかけたものが目立った。

(Security NEXT - 2023/03/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
サイトDBより個人情報流出の可能性 - リゾート施設運営会社
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン