「IBM Aspera Faspex」などの脆弱性について悪用を確認 - 米政府
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、「IBM Aspera Faspex」に関する脆弱性など、複数の脆弱性が悪用されていることを確認しているとして注意喚起を行った。
「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に「CVE-2022-47986」など脆弱性3件をあらたに追加したもの。同リストは米国内の行政機関に対して拘束力を持つが、脆弱性に対する攻撃は同国内外問わず広く展開されるおそれがあるため、対象製品の利用者は警戒すべき情報となっている。
「CVE-2022-47986」は、「IBM Aspera Faspex」において「YAML」のデシリアライゼーション処理に起因するコードインジェクションの脆弱性。APIより細工されたリクエストが送りつけられ、任意のコードを実行されるおそれがある。
同社は2022年12月8日にリリースした「同4.4.2 Patch level 2」にて問題となるAPIを削除。「CVE-2022-47986」を含む脆弱性10件を解消した。当初IBMでは、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」におけるベーススコアを「8.1」と評価していたが、2月17日に「9.8」へと引き上げている。
また「Mitel MiVoice Connect」におけるコードインジェクションの脆弱性「CVE-2022-41223」やコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2022-40765」なども追加した。いずれも2022年10月12日にアドバイザリがリリースされており、「同19.3 SP1」にて修正されている。
(Security NEXT - 2023/02/22 )
ツイート
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト