佐賀県地域産業支援センターが不正アクセス被害 - フィッシングの踏み台に
佐賀県地域産業支援センターは、公開ウェブサーバがハッキングの被害に遭い、ウェブサーバを停止したと発表した。
フィッシング詐欺の偽装サイトが開設されていたもので、インターネットバンキングのIDやパスワードの詐取に利用されたという。同センターでは、サーバをネットワークから隔離し、アクセスを遮断、現在復旧を進めている。
アクセスログを解析した結果、フィッシングサイトへのアクセスは2月13日の午前0時15分に始まり、対策するまでの間に286件のアクセスがあったという。アクセスしたユーザーの実質被害については不明。また、同サーバ上の改ざんといった被害は発生しなかった。
現在、同センターが提供している経営相談サービスおよび企業情報データベースの提供が停止している。
(Security NEXT - 2005/02/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
「認知症サポーター養成講座」の案内メールを誤送信 - 藤沢市
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫