2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
不正アクセスの手口を見ると、前年に引き続き「ファイルやデータ窃取、改ざん」がもっとも多く168件だった。次いで「不正プログラムの埋め込み」が107件、「脆弱性を悪用した攻撃」が89件、「なりすまし」が83件だった。
被害の内容を見ると、「データの窃取、盗み見」「不正プログラムの埋め込み」がいずれも94件で最多。次いで「ファイルの書き換え」が92件、「踏み台として悪用」が46件だった。
実際に被害に遭った届け出における原因を見ると、「古いバージョンの利用や修正プログラム、必要なプラグインなどの未導入によるもの」が83件でもっとも多く、「設定の不備」が34件、「ID、パスワードの管理の不備」が27件だった。
(Security NEXT - 2023/02/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開

