2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
不正アクセスの手口を見ると、前年に引き続き「ファイルやデータ窃取、改ざん」がもっとも多く168件だった。次いで「不正プログラムの埋め込み」が107件、「脆弱性を悪用した攻撃」が89件、「なりすまし」が83件だった。
被害の内容を見ると、「データの窃取、盗み見」「不正プログラムの埋め込み」がいずれも94件で最多。次いで「ファイルの書き換え」が92件、「踏み台として悪用」が46件だった。
実際に被害に遭った届け出における原因を見ると、「古いバージョンの利用や修正プログラム、必要なプラグインなどの未導入によるもの」が83件でもっとも多く、「設定の不備」が34件、「ID、パスワードの管理の不備」が27件だった。
(Security NEXT - 2023/02/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待