Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス

ランサムウェア「ESXiArgs」による被害が発生している問題で、米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)と米連邦捜査局(FBI)は、共同で復旧に向けたガイダンスをリリースした。

「ESXiArgs」は、「VMware ESXi」における既知の脆弱性を悪用して感染を広げていると見られるマルウェア。2月3日ごろより急拡大している。攻撃を受けるとESXiサーバ上の構成ファイルを暗号化され、仮想マシンが利用できなくなる。さらに脅迫文を表示して暗号資産(仮想通貨)の支払いを要求していた。

VMwareでは、同製品の利用者に対してソフトウェアの更新や、標的となった「OpemSLP」を無効化するなど対応を求めた。CISAやFBIはこれら対策に加えて、ESXiハイパーバイザーがインターネット上へ不用意に公開されていないか確認するよう注意を呼びかけている。

また技術的な詳細を取りまとめ、被害者向けに復旧に向けた流れを説明。GitHubに公開した回復用のスクリプトなども活用して被害を受けた環境の回復を試みるよう勧めている。

またランサムウェアの一般的な対応についても説明し、身代金の支払いについては推奨しないことをあらためて強調した。

身代金を支払っても被害者のファイルが復元される保証はなく、さらなる攻撃の誘発や違法行為の資金源になると警告。また米国内の組織に関しては、身代金支払いの有無に関係なく、CISAやFBIまですみやかに報告するよう求めている。

(Security NEXT - 2023/02/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加