Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「Cl0p」のLinux亜種が見つかる - 復号ツールが公開

Linuxを標的とするランサムウェア「Cl0p」の亜種が見つかった。作り込みが甘く脆弱性が存在し、セキュリティベンダーより復号ツールが提供されている。

SentinelOneの研究者が明らかにしたもの。別名「Clop」とも呼ばれるランサムウェア「Cl0p」のあらたな亜種を2022年12月26日に観測したとして報告した。すでに攻撃も展開されており、リークサイトには被害者のものと見られるデータが公開されているという。

同亜種はELF形式の実行ファイルでLinuxを標的としており、Windowsを狙う亜種と同様のロジックを持つよう開発されているが、単純な移植ではなく、独自のランサムウェアとして構築されていた。

今回確認された亜種は、Windows亜種に存在した暗号化に用いる機能などが未実装で、その代わりにマスターキーがハードコードされていたため、復号化が可能だと指摘している。

同社では、復号ツール「Cl0p ELF Variant Files Decryptor」を公開。あわせてハッシュ値をはじめとする「IoC(Indicators of Compromise)」情報やYARAルールなども提供している。

Linuxを標的とする亜種についても、今後、Windowsを狙った亜種と同等の機能が搭載されることも見込まれるとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説