Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か

CERT-FRでは、緊急対策として「SLPサービス」の無効化による回避策の実施にくわえ、パッチを適用した上で侵害された兆候がないか、確認するよう警鐘を鳴らしている。

JPCERTコーディネーションセンターは、日本国内でも同製品が稼働するホストがインターネット上で確認されていると指摘。攻撃を受けるおそれがあるとして対策を呼びかけている。

またマクニカが、インターネットに接続されている機器の検索エンジンである「Shodan」や「Censys」を用いて調査したところ、すでに多くのサーバが被害に遭っていたという。

被害が生じていたサーバには、パッチが未適用である「同6.7」「同6.5」にくわえて、2022年にサポートが終了した「同6.0」や、2020年にサポートを終えている「同5.5」なども含まれる。一方で「同7.0」については現段階で被害は確認されていない。

日本時間2月5日16時の時点でグローバルにおいて脆弱性が未修正なサーバは、6万4076台が稼働。「同7.0」を除いて、現段階で実際に攻撃対象となっているバージョンに絞ると5万7446台が稼働しており、約5.5%にあたる3195台で被害が発生していた。

(Security NEXT - 2023/02/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント募集の関連ファイルに無関係の20年前登記情報 - 福山市
サイバー攻撃で障害、FW更新時に設定ミス - アクリーティブ
ネットワーク機器経由で侵害、個人情報流出か - クールジャパン機構
ワークフロー管理ツール「Apache DolphinScheduler」に脆弱性
Samsung、モバイル端末の複数脆弱性を修正 - 一部で悪用も
先週注目された記事(2025年9月7日〜2025年9月13日)
AI開発フレームワーク「Flowise」に複数の「クリティカル」脆弱性
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大