Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か

CERT-FRでは、緊急対策として「SLPサービス」の無効化による回避策の実施にくわえ、パッチを適用した上で侵害された兆候がないか、確認するよう警鐘を鳴らしている。

JPCERTコーディネーションセンターは、日本国内でも同製品が稼働するホストがインターネット上で確認されていると指摘。攻撃を受けるおそれがあるとして対策を呼びかけている。

またマクニカが、インターネットに接続されている機器の検索エンジンである「Shodan」や「Censys」を用いて調査したところ、すでに多くのサーバが被害に遭っていたという。

被害が生じていたサーバには、パッチが未適用である「同6.7」「同6.5」にくわえて、2022年にサポートが終了した「同6.0」や、2020年にサポートを終えている「同5.5」なども含まれる。一方で「同7.0」については現段階で被害は確認されていない。

日本時間2月5日16時の時点でグローバルにおいて脆弱性が未修正なサーバは、6万4076台が稼働。「同7.0」を除いて、現段階で実際に攻撃対象となっているバージョンに絞ると5万7446台が稼働しており、約5.5%にあたる3195台で被害が発生していた。

(Security NEXT - 2023/02/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供