2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か
CERT-FRでは、緊急対策として「SLPサービス」の無効化による回避策の実施にくわえ、パッチを適用した上で侵害された兆候がないか、確認するよう警鐘を鳴らしている。
JPCERTコーディネーションセンターは、日本国内でも同製品が稼働するホストがインターネット上で確認されていると指摘。攻撃を受けるおそれがあるとして対策を呼びかけている。
またマクニカが、インターネットに接続されている機器の検索エンジンである「Shodan」や「Censys」を用いて調査したところ、すでに多くのサーバが被害に遭っていたという。
被害が生じていたサーバには、パッチが未適用である「同6.7」「同6.5」にくわえて、2022年にサポートが終了した「同6.0」や、2020年にサポートを終えている「同5.5」なども含まれる。一方で「同7.0」については現段階で被害は確認されていない。
日本時間2月5日16時の時点でグローバルにおいて脆弱性が未修正なサーバは、6万4076台が稼働。「同7.0」を除いて、現段階で実際に攻撃対象となっているバージョンに絞ると5万7446台が稼働しており、約5.5%にあたる3195台で被害が発生していた。
(Security NEXT - 2023/02/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ