Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽通販サイトの相談倍増 - 「大幅な値引き」に警戒を

偽サイトは作りが巧妙で正規サイトのデザインを盗用していることも多い。特にフィッシングサイトなど、見た目だけで見分けることが困難なケースが多くなっている。メールやSNSに記載されたリンクからはアクセスせずに、正規サイトや公式アプリなどからアクセスするよう、セキュリティ関連機関なども呼びかけも行われている。

国民生活センターでは、公式の通販サイトや運営事業者のサイトにおいて、偽サイトに関する注意喚起などが行われていないかについても、確認するようアドバイスしている。

偽サイトへ注文したことに気づいた場合は、金融機関へ連絡を取ったり、代金引換サービスの受け取りを拒否するなど、支払い方法に応じて素早く対応した方が、返金や被害の拡大を防止できる可能性が高まると指摘。

不安を感じた場合やトラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センターへ相談するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2023/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン