Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も

2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。日米豪印の4カ国(QUAD)と連携した取り組みなども予定されている。

サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、毎年啓発活動を展開しており、今年も取り組みがスタートした。

国民におけるセキュリティの理解を深めるため、「サイバーセキュリティ対策9か条」を公開。OSやソフトウェアを最新の状態で利用したり、堅牢なパスワードの利用、多要素認証の活用といったセキュリティ対策の徹底を訴えている。

また内閣サイバーセキュリティセンターでは、期間中に開催されるセキュリティ関連行事を紹介。ポスターやデジタルサイネージ、リーフレット、バーチャル背景、ロゴなどのデータを公開している。

松野博一内閣官房長官は、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃によって被害が多発し、国内外で社会や経済にも大きな影響が及んでいると指摘。基本的な対策を徹底することが重要とし、サイバーセキュリティの向上に「全員参加」で取り組むよう呼びかけた。

また2022年末に決定した「国家安全保障戦略」にも、サイバー安全保障の強化を盛り込んだことに触れ、2023年の「サイバーセキュリティ月間」では日米豪印の4カ国(QUAD)により連携して「サイバーチャレンジキャンペーン」を展開するなど、国際社会とも緊密に連携していくとしている。

(Security NEXT - 2023/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Adobe ColdFusion」に深刻な脆弱性 - 緊急対応を
「Adobe Acrobat/Reader」に複数脆弱性 - アップデートを公開
SAP、9月月例パッチで新規21件を公開 - 深刻な脆弱性も
Fortinet、セキュリティアドバイザリ2件をリリース
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「Chrome」にアップデート - 「クリティカル」含む脆弱性2件を修正
未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
日米欧豪など15カ国、SBOM活用に向け国際ガイダンスへ共同署名
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10