Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も

2月1日より「サイバーセキュリティ月間」がスタートした。日米豪印の4カ国(QUAD)と連携した取り組みなども予定されている。

サイバーセキュリティ基本法に基づき、政府では毎年2月1日から3月18日(サイバー)までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、毎年啓発活動を展開しており、今年も取り組みがスタートした。

国民におけるセキュリティの理解を深めるため、「サイバーセキュリティ対策9か条」を公開。OSやソフトウェアを最新の状態で利用したり、堅牢なパスワードの利用、多要素認証の活用といったセキュリティ対策の徹底を訴えている。

また内閣サイバーセキュリティセンターでは、期間中に開催されるセキュリティ関連行事を紹介。ポスターやデジタルサイネージ、リーフレット、バーチャル背景、ロゴなどのデータを公開している。

松野博一内閣官房長官は、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃によって被害が多発し、国内外で社会や経済にも大きな影響が及んでいると指摘。基本的な対策を徹底することが重要とし、サイバーセキュリティの向上に「全員参加」で取り組むよう呼びかけた。

また2022年末に決定した「国家安全保障戦略」にも、サイバー安全保障の強化を盛り込んだことに触れ、2023年の「サイバーセキュリティ月間」では日米豪印の4カ国(QUAD)により連携して「サイバーチャレンジキャンペーン」を展開するなど、国際社会とも緊密に連携していくとしている。

(Security NEXT - 2023/02/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
健康靴の通販サイト、個人情報流出の可能性
個人情報含む国勢調査世帯一覧を紛失 - 荒尾市
闇サイトでの個人情報流通を契機に不正アクセス判明 - 不動産管理会社
委託業者の別自治体向け納品ファイルに個人情報 - あま市
USBメモリを紛失、発信機履歴から誤廃棄の可能性 - 福井大病院
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供