12月のDDoS攻撃件数は増加、最大規模も拡大 - IIJ調査
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2022年12月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数、攻撃の最大規模などいずれも前月から上昇している。
同社において提供するサービスやバックボーンを通じて対処したDDoS攻撃の状況をまとめたもの。同月に観測した攻撃は458件。前月の365件から増加した。1日あたりの平均攻撃件数は14.8件。日によってばらつきが見られ、少ない日では5件ほどだが、40件弱を観測した日もあった。
もっとも規模が大きかった攻撃は、DNSプロトコルを用いたリフレクション攻撃。約96万ppsのパケットにより、約8.01Gbpsのトラフィックが発生しており、前月の約18万pps、1.92Gbpsを大きく上回る。
継続時間が長かった攻撃としては、「CHARGEN」や「NTP」など複数のプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、15分にわたって攻撃が継続。42.2Mbpsのトラフィックが発生したという。

IIJが観測しているDDoS攻撃の動向推移(グラフ:IIJの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2023/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入札情報公開時に誤って個人情報を公開 - 新潟県
電気やガスの偽請求メールに注意 - 未払で供給停止などと不安煽る
高校6クラス分の「遅刻者記録表」が所在不明に - 大阪府
Apple、「iOS/iPadOS 16.4」を公開 - 「同15.7.4」も同時リリース
Windowsの「Snipping Tool」にアップデート - 加工前に復元できる脆弱性
「OpenSSL」に脆弱性、重要度低く今後修正予定
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性