2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
ソフトウェア製品に関する脆弱性の原因を見ると、「コードインジェクション」や「認証不備」などに起因する「その他実装上の不備」が40件で最多。「ウェブアプリケーションの脆弱性(24件)」が続く。脆弱性がもたらす影響としては、「情報の漏洩」が21件でもっとも多く、次いで「任意のスクリプト実行(18件)」だった。
同四半期に修正が完了し、「JVN」で脆弱性情報が公表されたソフトウェア製品は39件。「連絡不能開発者」としてあらたに公表された製品開発者はなく、累計公表件数は251件で前四半期と同数だった。
一方、ウェブサイト関連では脆弱性を種類別に見ると「クロスサイトスクリプティング」が59件で最多。次いで「SQLインジェクション(7件)」となっている。影響を見ると「本物サイト上への偽情報の表示」が59件でもっとも多く、次いで「データの改ざん、消去(7件)」が多かった。
同四半期に修正を完了したウェブサイト関連の届け出は74件。91%にあたる67件は、通知から90日以内に修正が完了している。
(Security NEXT - 2023/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto
CrowdStrikeのWindows向け「Falconセンサー」に複数脆弱性
「Flowise」のRCE脆弱性 - 旧版に影響と説明
「Tenable Security Center」に脆弱性 - 権限外の操作が可能に
介護保険料納入通知書の説明書類に無関係の個人情報 - 京丹後市
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
個人情報が外部から閲覧可能に、権限変更漏れで - クマ財団
オープンデータに調査回答者のメアド、削除し忘れ - 横浜市
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響