Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台

20230110_ap_002.jpg
悪用されたドメインの推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

悪用されたブランドは、前月から9件減少して78件。クレジットカードや信販会社が20ブランド、金融系が10ブランド、通信事業者やメールサービスが10ブランド、eコマース系が8ブランドだった。

前月に引き続き、「Amazon」をかたるケースが目立っており、報告数全体の約51.7%を占める。「イオンカード」「ETC利用照会サービス」「オリコ」「えきねっと」「国税庁」など上位6ブランドで全体の約82.2%にのぼる。

同協議会が調査用に設置するメールアドレスで受信したフィッシングメールの約85.7%は、差出人として正規のドメインを用いた「なりすましメール」だった。

フィッシングメールの63.0%は、送信ドメイン認証技術「DMARC」により受信の拒否や隔離が可能だった。一方、23.5%は「DMARCポリシー」が「none」か、DMARCに未対応のドメインを標的としている。また約13.5%については、独自ドメインなど、送信ドメイン認証により判別できないメールだった。

同協議会によると、DMARCポリシーを「reject」や「quarantine」に変更したブランドは、フィッシングの報告が減っており、未対応のドメインが標的とされているという。

送信元のIPアドレスを見ると、中国の通信事業者からの大量配信メールが約88.0%にのぼっている。また米国の大手クラウドサービスを発信元としたフィッシングメールの増加も観測されている。

(Security NEXT - 2023/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加