Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも

別のケースでは、6月から8月にかけて複数のサプライヤーに対し、偽造した与信申請書、発注書、請求書などを使用して、粉ミルクの大量注文が行われていた。取引のひとつでは、20万米ドルほどの粉ミルクを出荷してしまったという。

4月に発生したケースでは、食品メーカーやサプライヤーに対して、ウェブ経由で価格の問い合わせ依頼があり、与信枠を拡大して10万米ドル相当の商品を出荷。2回目の出荷は支払いを受けるまで拒否したが、その時点になってようやく詐欺であることへ気がついた。

なりすましされた実在企業に問い合わせたところ、他の詐欺でも同社のIDが悪用され、同様の詐欺が複数発生していた。

2月には、ある食品メーカーに対して4社より発注が行われたが、いずれも詐欺で約60万米ドル相当の商品を出荷。代金が支払われない段階となって被害に気がついた。

また粉ミルク以外にも、砂糖のサプライヤーが、米国内よりトラック1台分の受注を受けたケースが8月に発生。メールアドレスのドメインが偽物であることに気が付き、連絡を取ってきた役員とされる人物も実在していなかったという。

(Security NEXT - 2022/12/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市