食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
別のケースでは、6月から8月にかけて複数のサプライヤーに対し、偽造した与信申請書、発注書、請求書などを使用して、粉ミルクの大量注文が行われていた。取引のひとつでは、20万米ドルほどの粉ミルクを出荷してしまったという。
4月に発生したケースでは、食品メーカーやサプライヤーに対して、ウェブ経由で価格の問い合わせ依頼があり、与信枠を拡大して10万米ドル相当の商品を出荷。2回目の出荷は支払いを受けるまで拒否したが、その時点になってようやく詐欺であることへ気がついた。
なりすましされた実在企業に問い合わせたところ、他の詐欺でも同社のIDが悪用され、同様の詐欺が複数発生していた。
2月には、ある食品メーカーに対して4社より発注が行われたが、いずれも詐欺で約60万米ドル相当の商品を出荷。代金が支払われない段階となって被害に気がついた。
また粉ミルク以外にも、砂糖のサプライヤーが、米国内よりトラック1台分の受注を受けたケースが8月に発生。メールアドレスのドメインが偽物であることに気が付き、連絡を取ってきた役員とされる人物も実在していなかったという。
(Security NEXT - 2022/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起