食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
別のケースでは、6月から8月にかけて複数のサプライヤーに対し、偽造した与信申請書、発注書、請求書などを使用して、粉ミルクの大量注文が行われていた。取引のひとつでは、20万米ドルほどの粉ミルクを出荷してしまったという。
4月に発生したケースでは、食品メーカーやサプライヤーに対して、ウェブ経由で価格の問い合わせ依頼があり、与信枠を拡大して10万米ドル相当の商品を出荷。2回目の出荷は支払いを受けるまで拒否したが、その時点になってようやく詐欺であることへ気がついた。
なりすましされた実在企業に問い合わせたところ、他の詐欺でも同社のIDが悪用され、同様の詐欺が複数発生していた。
2月には、ある食品メーカーに対して4社より発注が行われたが、いずれも詐欺で約60万米ドル相当の商品を出荷。代金が支払われない段階となって被害に気がついた。
また粉ミルク以外にも、砂糖のサプライヤーが、米国内よりトラック1台分の受注を受けたケースが8月に発生。メールアドレスのドメインが偽物であることに気が付き、連絡を取ってきた役員とされる人物も実在していなかったという。
(Security NEXT - 2022/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性