食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
米政府は、詐取された食品は、安全規制に従うことなく、衛生管理などもずさんなまま再包装時に汚染されたり、原材料、アレルギー物質、賞味期限などの必要な情報を記載せずに転売される危険性があると指摘。
品質が悪い食品が流通すると、被害に遭った企業は金銭的な被害を負うだけでなく、風評被害に発展する可能性もあるとして警鐘を鳴らしている。
与信取引はもちろん、特に新規顧客による急ぎの注文には警戒し、信頼できる信用情報会社に確認を取るよう呼びかけた。
メールが悪用されており、送信元のメールアドレスやリンクについて、注意深く観察し、トップレベルドメインが本来のものと異なったり、「l」や「1」など似た文字を使用したり、ドメイン前後に文字列が追加されていないか確認するよう求めている。
ドメイン以外にも、メールの文面における言い回し、スペルミスなどに不自然な点などがないかなどもチェック項目として挙げた。
また連絡先や口座の変更時などにも注意し、直接であったり、既知の電話番号を通じて相手先と連絡を取ることを推奨。こうした詐欺の被害にあわないよう従業員をトレーニングするよう求めている。
(Security NEXT - 2022/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起