食料農業分野がメール詐欺の標的に - 粗悪な食品が出回るおそれも
米政府は、詐取された食品は、安全規制に従うことなく、衛生管理などもずさんなまま再包装時に汚染されたり、原材料、アレルギー物質、賞味期限などの必要な情報を記載せずに転売される危険性があると指摘。
品質が悪い食品が流通すると、被害に遭った企業は金銭的な被害を負うだけでなく、風評被害に発展する可能性もあるとして警鐘を鳴らしている。
与信取引はもちろん、特に新規顧客による急ぎの注文には警戒し、信頼できる信用情報会社に確認を取るよう呼びかけた。
メールが悪用されており、送信元のメールアドレスやリンクについて、注意深く観察し、トップレベルドメインが本来のものと異なったり、「l」や「1」など似た文字を使用したり、ドメイン前後に文字列が追加されていないか確認するよう求めている。
ドメイン以外にも、メールの文面における言い回し、スペルミスなどに不自然な点などがないかなどもチェック項目として挙げた。
また連絡先や口座の変更時などにも注意し、直接であったり、既知の電話番号を通じて相手先と連絡を取ることを推奨。こうした詐欺の被害にあわないよう従業員をトレーニングするよう求めている。
(Security NEXT - 2022/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性