Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内企業の4割がCISOを設置 - 経営層の専任は2.9%

セキュリティ人材の状況について尋ねたところ、「どちらかといえば不足している(30.8%)」と「不足している(59.0%)」をあわせると日本企業の89.8%が不足していると回答した。米国の9.7%、オーストラリアの10.8%に対し、不足を感じる企業の割合が極端に多い。

国内企業に不足している人材の具体的な内容を尋ねたところ、「セキュリティ戦略、企画を策定する人」がもっとも多く50.9%。

「セキュリティリスクを評価、監査する人(38.0%)」「セキュリティインシデントへの対応、指揮ができる人(35.5%)」「ログを監視、分析して、危険な兆候をいち早く察知できる人(34.6%)」が続いている。

「関係部署との調整をしながら、セキュリティ対策を推進、統括できる人(23.4%)」「経営層に対して適切な表現で、現状や対策内容などを説明、報告できる人(17.3%)」など調整役の人材も不足している。

また「セキュアなシステム設計ができる人(23.6%)」「セキュアなプログラミングができる人(7.1%)」などセキュア開発に携わる人材が不足しているとの声も聞かれた。

(Security NEXT - 2022/12/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開