Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加

11月20日より中東のカタールにてワールドカップが開催されているが、開催前より大会関係者などを狙ったサイバー攻撃が観測されている。

これまでも大きなイベントに乗じたサイバー攻撃がたびたび確認されているが、Trellixによると今回のワールドカップについても同様の攻撃が確認された。

開催地であるアラブ諸国においては、10月の段階から攻撃の増加が見られ、悪意あるメールは10月の段階で通常の約2倍にのぼっていたという。大会関係者を標的としており、金銭やアカウント情報、データなどの詐取などを狙っていた。

具体的には、FIFA規制執行部のヘルプデスクを装い、二要素認証の解除などと説明してフィッシングサイトへ誘導したり、選手ステータス管理部門(PSD)を偽装して制裁金の未払いによる選手の新規登録を禁止する緊急通知に見せかけたフィッシングメールが確認されている。

またチケット窓口を装ってチーム関係者へ偽の請求を送り付けたり、イベントの公式パートナーであるフードデリバリーサービスになりすまし、1000人分の無料チケットが当たるなどと称して悪意あるURLやファイルを開かせようとしていた。

(Security NEXT - 2022/11/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設