個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
2022年度上半期に個人情報保護委員会へ報告された個人データ漏洩などの事案が、前年同期より大幅に増加している。同委員会では、あらためて個人情報の適正な取り扱いを呼びかけた。
2022年度上半期に同委員会へ直接報告された個人データの漏洩事案は1587件。前年同期の517件を大きく上回った。増加のおもな原因として、医療機関における事務的なミスや、サイバーセキュリティ関連の事案を挙げている。
病院や薬局では、要配慮個人情報を含む書類の誤交付や紛失が多く、処方箋や薬剤情報提供書、入院計画書を誤って交付するケースや、「お薬手帳」を別の患者に返却したり、診断書などを紛失するといった事例が見られた。
同委員会では、こうした事務上のミスを「単なる不注意」として片付けないよう求めている。「個人情報保護法ガイドライン」や「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を踏まえ、業務プロセスやマニュアルの見直し、従業員への研修などを通じて継続的に周知徹底するよう注意を喚起した。
一方、サイバーセキュリティ関連では、「VPN機器」の脆弱性を悪用されたり、ウェブサイトが「SQLインジェクション攻撃」を受けるといった不正アクセスや、なりすましメールよりマルウェア「Emotet」に感染した事例などを挙げている。
基本的なセキュリティ対策で不正アクセスを防止できるケースが多くあると同委員会では指摘。「個人情報保護法ガイドライン」にある組織的、人的、技術的安全管理措置を講じるよう求めている。
(Security NEXT - 2022/11/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
