Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

MS、11月の定例パッチを公開 - 悪用済み脆弱性6件を修正

脆弱性によって影響は異なるが、17件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがあるという。権限昇格の脆弱性27件、情報漏洩の脆弱性10件のほか、サービス拒否の脆弱性6件、セキュリティ機能のバイパス4件、なりすまし3件などに対処した。

6件の脆弱性については悪用が確認されている。9月に明らかとなり、緩和策を講じるよう呼びかけられてきた「Microsoft Exchange Server」における権限昇格の脆弱性「CVE-2022-41040」やリモートでコードが実行される脆弱性「CVE-2022-41082」に対処した。

またWindowsスクリプト言語に明らかとなった「CVE-2022-41128」、「Windows印刷スプーラー」に判明した「CVE-2022-41073」、「Windows CNGキー分離サービス」の「CVE-2022-41125」についてもすでに悪用されているという。

さらに「Windows Mark Of The Web」に判明したセキュリティ機能をバイパスされる「CVE-2022-41091」については、悪用だけでなく、すでに情報も公開済みだという。

今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。

CVE-2022-3786
CVE-2022-3602
CVE-2022-23824
CVE-2022-37966
CVE-2022-37967
CVE-2022-37992
CVE-2022-38014
CVE-2022-38015
CVE-2022-38023
CVE-2022-39253
CVE-2022-39327
CVE-2022-41039
CVE-2022-41040
CVE-2022-41044
CVE-2022-41045
CVE-2022-41047
CVE-2022-41048
CVE-2022-41049
CVE-2022-41050
CVE-2022-41051
CVE-2022-41052
CVE-2022-41053
CVE-2022-41054
CVE-2022-41055
CVE-2022-41056
CVE-2022-41057
CVE-2022-41058
CVE-2022-41060
CVE-2022-41061
CVE-2022-41062
CVE-2022-41063
CVE-2022-41064
CVE-2022-41066
CVE-2022-41073
CVE-2022-41078
CVE-2022-41079
CVE-2022-41080
CVE-2022-41082
CVE-2022-41085
CVE-2022-41086
CVE-2022-41088
CVE-2022-41090
CVE-2022-41091
CVE-2022-41092
CVE-2022-41093
CVE-2022-41095
CVE-2022-41096
CVE-2022-41097
CVE-2022-41098
CVE-2022-41099
CVE-2022-41100
CVE-2022-41101
CVE-2022-41102
CVE-2022-41103
CVE-2022-41104
CVE-2022-41105
CVE-2022-41106
CVE-2022-41107
CVE-2022-41109
CVE-2022-41113
CVE-2022-41114
CVE-2022-41116
CVE-2022-41118
CVE-2022-41119
CVE-2022-41120
CVE-2022-41122
CVE-2022-41123
CVE-2022-41125
CVE-2022-41128

(Security NEXT - 2022/11/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満