MS、11月の定例パッチを公開 - 悪用済み脆弱性6件を修正
脆弱性によって影響は異なるが、17件についてはリモートよりコードを実行されるおそれがあるという。権限昇格の脆弱性27件、情報漏洩の脆弱性10件のほか、サービス拒否の脆弱性6件、セキュリティ機能のバイパス4件、なりすまし3件などに対処した。
6件の脆弱性については悪用が確認されている。9月に明らかとなり、緩和策を講じるよう呼びかけられてきた「Microsoft Exchange Server」における権限昇格の脆弱性「CVE-2022-41040」やリモートでコードが実行される脆弱性「CVE-2022-41082」に対処した。
またWindowsスクリプト言語に明らかとなった「CVE-2022-41128」、「Windows印刷スプーラー」に判明した「CVE-2022-41073」、「Windows CNGキー分離サービス」の「CVE-2022-41125」についてもすでに悪用されているという。
さらに「Windows Mark Of The Web」に判明したセキュリティ機能をバイパスされる「CVE-2022-41091」については、悪用だけでなく、すでに情報も公開済みだという。
今回のアップデートで修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2022-3786
CVE-2022-3602
CVE-2022-23824
CVE-2022-37966
CVE-2022-37967
CVE-2022-37992
CVE-2022-38014
CVE-2022-38015
CVE-2022-38023
CVE-2022-39253
CVE-2022-39327
CVE-2022-41039
CVE-2022-41040
CVE-2022-41044
CVE-2022-41045
CVE-2022-41047
CVE-2022-41048
CVE-2022-41049
CVE-2022-41050
CVE-2022-41051
CVE-2022-41052
CVE-2022-41053
CVE-2022-41054
CVE-2022-41055
CVE-2022-41056
CVE-2022-41057
CVE-2022-41058
CVE-2022-41060
CVE-2022-41061
CVE-2022-41062
CVE-2022-41063
CVE-2022-41064
CVE-2022-41066
CVE-2022-41073
CVE-2022-41078
CVE-2022-41079
CVE-2022-41080
CVE-2022-41082
CVE-2022-41085
CVE-2022-41086
CVE-2022-41088
CVE-2022-41090
CVE-2022-41091
CVE-2022-41092
CVE-2022-41093
CVE-2022-41095
CVE-2022-41096
CVE-2022-41097
CVE-2022-41098
CVE-2022-41099
CVE-2022-41100
CVE-2022-41101
CVE-2022-41102
CVE-2022-41103
CVE-2022-41104
CVE-2022-41105
CVE-2022-41106
CVE-2022-41107
CVE-2022-41109
CVE-2022-41113
CVE-2022-41114
CVE-2022-41116
CVE-2022-41118
CVE-2022-41119
CVE-2022-41120
CVE-2022-41122
CVE-2022-41123
CVE-2022-41125
CVE-2022-41128
(Security NEXT - 2022/11/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開