「新生銀行」を装うフィッシング - 乱数表の写真も要求
「新生銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が確認されており、フィッシング対策協議会では注意喚起を行った。IDやパスワードなどにくわえて、取引時に用いる乱数表の写真をアップロードするよう求めていた。
問題のメールは、本文において「犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行う目的等を確認させていただいております」などと説明。直近の取引について質問があるなどとして偽サイトへ誘導。確認しないと口座取引を一部制限するなどと不安を煽っていた。
攻撃者が用意したフィッシングサイトでは、店番号や口座番号、パスワード、生年月日、暗証番号のほか、取引時に入力する乱数表が記載された「セキュリティカード」の写真をアップロードするよう求める。
少なくとも5件のURLが確認されており、いずれも「HTTPS」による暗号化通信に対応。また4件については、トップレベルドメインが「.life」だった。
10月26日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似するフィッシングサイトに注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
配布調査書に個人情報、作成元資料のデータが残存 - 都立高
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
患者の個人情報含む書類を院内チラシラックに - 近畿大病院