「新生銀行」を装うフィッシング - 乱数表の写真も要求
「新生銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が確認されており、フィッシング対策協議会では注意喚起を行った。IDやパスワードなどにくわえて、取引時に用いる乱数表の写真をアップロードするよう求めていた。
問題のメールは、本文において「犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行う目的等を確認させていただいております」などと説明。直近の取引について質問があるなどとして偽サイトへ誘導。確認しないと口座取引を一部制限するなどと不安を煽っていた。
攻撃者が用意したフィッシングサイトでは、店番号や口座番号、パスワード、生年月日、暗証番号のほか、取引時に入力する乱数表が記載された「セキュリティカード」の写真をアップロードするよう求める。
少なくとも5件のURLが確認されており、いずれも「HTTPS」による暗号化通信に対応。また4件については、トップレベルドメインが「.life」だった。
10月26日の時点でフィッシングサイトの稼働が確認されており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似するフィッシングサイトに注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2022/10/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ニッケがサイバー攻撃被害 - ダークウェブで流出情報を確認